ロータリーミキサー購入時に気をつけたいポイント

ロータリーミキサー購入ガイド

ロータリーミキサーは高級機なら数十万円するため、誰もが購入時の失敗はしたくないと考えるはずです。

購入時の失敗を減らすために、どのようなことに気をつけるべきかをいくつか考えてみました。

自分のDJに本当にロータリーミキサーが必要なのか?

まず、第一に「本当にロータリーミキサーが必要なのか?」というストレートな話、しかし判断の難しい所です。

ロータリーミキサーにはとにかくDJを虜にする魅力があります。

一時の感情に惑わされず、自分の目指すDJプレイにとって本当に必要なのかどうか考える必要があります。

ジャンルやDJプレイのスタイルによっては、縦フェーダーやクロスフェーダーのあるミキサーや、エフェクターやサンプラー用のパッドがビルトインしているミキサーの方が良い場合があるからです。

必要とするミキサーのグレードを知る

中には例外があるかもしれませんが、おおよそは価格帯に比例して製品クオリティが上がります。

例えば、4ch仕様のミキサーだとして、10万円以下 < 20万円前後 < 30万円以上 といった具合にクオリティが上がるのが一般的です。

数万円のロータリーミキサーが、数十万円のロータリーミキサー並のクオリティがあれば良いのですが、残念ながらまだお目にかかったことがありません。

しかし、25万円あたりになってくると、大きな製品クオリティの差はなくなり、そこから先は好みの領域となってきます。

とはいえ、数十万円ものロータリーミキサーが万人に必要かといえば、そうではありません。

各々の懐事情もありますし、とりあえず、ロータリーミキサーがどんなものか知りたい人だったり、DJを初めてまだ日が浅い人もいます。

他にも、お気に入りのDJミキサーを持っていて基本的にはそれを使うけど、サブでロータリーミキサーも試してみたい人なども必ずしも高級機でなくても良いかもしれません。

逆にプロのDJや、それに近い人、少しでも良い音でプレイしたい人や、頻繁にパーティーに持ち運ぶことが予想される人などは高い機種を選ぶ方が良いかもしれません。

2ch仕様か4ch仕様か

接続する機材が少ない場合や、自宅やクローズドな場所での使用しか想定していないならば、2ch仕様で事足りると思います。

しかし、CDJ、タンテ、サンプラーなど複数の機材を接続する場合や、色んなDJが参加するパーティー等に持ち出す可能性があるなら、4ch仕様でないと対応出来ないでしょう。

エフェクターを多用するか否か

ロータリーミキサーによっては、センド&リターンの量を調節するノブがミキサー側に付いてない場合があります。

その場合、エフェクター側で原音とエフェクトの割合を調節出来るものでないとエフェクトが掛かりっ放しになってしまいます。

リバーブやディレイの場合、エフェクター側でDry / Wetという形で調整出来ることが多いです。

とはいえ、エフェクトの掛かり方も少し違いがありますので、エフェクターを多用する人はミキサー側でコントロール出来る機種の方が使い勝手が良いかもしれません。

また、エフェクターを使わない時にバイパス出来る機種を選ぶと良いです。

バイパスにはトゥルーバイパスとバッファードバイパスという2つの種類があります。トゥルーバイパスは原音に影響が少なく忠実な音が出力されますが、ノイズの影響を受けやすいという特徴があります。

一方、バッファードバイパスは、トゥルーバイパスのものよりも原音への影響(変化)はありますが、ノイズの影響は受けにくくなります。

ギターのようにエフェクターをいくつも直列に接続する場合、ノイズが乗りやすくなりますが、ロータリーミキサーで使用する場合は基本的にはそのような接続はしないので、トゥルーバイパスを選択する方が良いでしょう。

EQセクションのタイプ(EQ or フィルター)

EQセクションはメーカーによって、ローとハイの2バンドを採用している場合と、ロー、ミッド、ハイの3バンドを採用している場合があります。

また、EQタイプではなくアイソレータータイプを採用している場合もあります。

アイソレーターの場合、低域や高域を完全にカットすることが出来ますのでメリハリのあるプレイが出来ますが、繊細な調整にはEQの方が優れています。

アイソレーターの好き嫌い

一昔前のロータリーミキサーはアイソレーターが付いていなかったので、別途アイソレーターを用意していましたが、近年のロータリーミキサーはアイソレーターがビルトインしており、個性を出す重要なポイントとなっています。

こればっかりは実際に触ってみないとわからない部分であり、好みの分かれる部分でもあります。

リニア電源

メーカーによっては、リニア電源(Linear PSU)がオプション扱いになっていて追加費用が掛かる場合があります。

しかし、これに関しては、好み関係なく100%リニア電源を付けた方が良いと断言できます。

くっきりと音の明瞭度が上がり、パワフルになります。支払う費用は多くなりますが、それだけの効果があります。※リニア電源がないメーカーもあります。

手元に届くまでに時間が掛かる

ロータリーミキサーは、ほとんどのメーカーがハンドメイドであるため、基本3〜4ヶ月待ちは当たり前です。

早いメーカーでも1〜2ヶ月は掛かります。

さらに、現在は世界的なパーツの供給不足が起きているため、メーカーによっては1年近く待たされる可能性もあります。

購入すると決めてテンションが最高潮になったところから数ヶ月〜1年ほど待たされるので、忍耐強く待ちましょう。笑

英語でのやり取りが必要になる

日本で購入できるロータリーミキサーの種類はまだ少ないため、直接メーカーとやり取りして、海外から購入をしないといけない場合が多いです。

込み入った話でない限り、翻訳ソフトなどを使えばほぼ問題ないと思いますが、苦手な場合は英語の得意な友人などにお願いしてみましょう。

支払いはクレジットカード、Paypal、銀行振り込みのいずれかになります。

クレジットカードならカード会社からポイントが付与されることが多いので、基本はクレジットカード払いで良いと思います。

しかし、カード支払いを受け付けていないメーカーもあるので、その場合はPaypalか銀行振り込みになります。

銀行振り込みならWise経由で支払いをすることで手数料をかなり抑えることが出来るので、Paypalで支払うよりもお得になるでしょう。

本体代金以外に掛かる費用がある

クレジットカードやPaypalの海外手数料

クレジットカード会社によって違いますが、だいたい1.6%〜2.5%ぐらいの海外手数料が掛かります。Paypalの場合は2.5%~4%掛かります。

消費税

個人輸入の場合、16,666円以下であれば消費税は掛かりません。

16,666円以上の場合は超えた場合は、商品価格の60%に対して消費税が掛かります。

ロータリーミキサーは安くても10万円前後、高額な場合は数十万円の商品価格になりますから、数千円〜数万円の消費税が掛かることになります。

輸入申告書の提出が必要な場合がある

楽器や音響機器には関税はかかりませんが、商品金額によっては、税関に輸入申告書を提出しないといけない場合があります。

ほとんどの場合、配送会社によって代行で通関手続きを行なってくれますが、通関代行手数料として6,600円〜12,000円ぐらい請求されます。

税関に輸入申告書を配送会社が代わりに提出してくれるというものですが、これは自分で税関に行って輸入申告書を提出すれば掛かりません。

しかし、結構手間なので、通関手数料を払って代行してもらう方が楽だと思います。

当店では今まで一度だけ輸入申告書の提出が必要になったことがありました。

ロータリーミキサーの到着を待っていたある日、郵便局から「自身で税関に輸入申告書を提出するか、郵便局に代行を依頼しないと商品を郵送出来ない」と手紙が届きました。

手間と時間を取られることを考えた結果、郵便局に代行で通関手続きを行なってもらいました。

送料

配送会社により多少違いはありますが、ロータリーミキサーは大きいし、重量もあるので送料は1万円〜2万円ほど掛かります。

バッグやケースが必要

バックやケースは付いてませんので、持ち運びをする予定があるのならバックやケースが必要です。

手頃な価格のものなら1万〜3万くらいが相場でしょうか。

細かく分割できるタイプのウレタンフォームが付いたケースならミキサーの形に合わせて自分でレイアウトが調整出来るのでおすすめです。

SKBやUDGのフライトケースなどが有名ですが、Truscoやサウンドハウスで売っているクラシックプロのUTLシリーズはコスパが良くおすすめです。

ペリカンケースも少々値が張りますが人気ですね。

ケースのサイズによっては入らない場合があるので、あらかじめ正確なサイズの確認を忘れないようにしましょう。

ロータリーミキサー用のケース5選

 

ロータリーミキサーの輸入で掛かった費用例

以下はロータリーミキサーを購入した際の費用例です。

現在、Mastersoundsは値上げしてしまったので、今はもう少し高くなります。UKからの配送だったのですが、この時は送料もまだ安かったです。

メーカー MASTERSOUNDS RADIUS 4V
チャンネル数 4ch
本体+リニア電源+FX Unit 314,700円
送料 8,993円
消費税 19,422円
カード海外手数料 6,474円
ケース(UDG) 15,950円
合計金額 365,539円

中古を買う場合

もし、ヴィンテージのミキサーを買う場合は、上記以外に故障の心配や、品質の保証がないことに注意する必要があります。

誰がどのように管理して、メンテナンス、修理、カスタムなどを行なっているか不明なため、自分が気に入るサウンドのものが手に入るかどうかは運任せになってしまいます。

信頼出来るセラーを探すこと、修理やメンテナンスを頼める先を確保しておくことも重要です。

国内で購入するのなら、可能なら実際に見て、音を聴かせてもらうのがベストでしょう。